季節の挨拶

時候の挨拶8月【上旬・中旬・下旬】のビジネスで使える結びの例文を紹介!

8月時候の挨拶

8月は1年で最も暑い時期ですね。

ビジネスにおいて時候の挨拶を取り入れた文章を送るときは、立秋など夏の終わりを表す言葉を使います。

ビジネスレターをつくるとき、時候の挨拶「例:初夏の候~」に当てはまる季語はしっかり調べるけど、結びの言葉は同じ慣用句を使いまわしにしていませんか?

結びの言葉まで相手を気遣った内容になっていれば、より気持ちいいですよね!

今回は8月のビジネスで使える時候の挨拶と結びの挨拶の例文を紹介します。

拝啓 立秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。※時候の挨拶

平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。

さて、(主文)

つきましては、(主文)

皆様の一層のご健康を心よりお祈り申し上げます。※結び

敬具

時候の挨拶とは?

時候の挨拶

時候の挨拶とは、文頭に季語を用いた挨拶で、ビジネスレターなどかしこまった手紙や文章に用いります。

時候の挨拶には「漢語調」と「口語調」の2通りがあります。

使い分けは下記で覚えましょう。

  • 漢語調・・・目上の人やビジネス等、かしこまった文書をかくとき
  • 口語調・・・ビジネスでも親しみやすい文書をかくとき ※カジュアルな感じ

それでは、それぞれの例文を紹介します。

【8月】時候の挨拶の例文 ※漢語調

漢語調

「〇〇の候」という漢語調の慣用句を使用した挨拶を、適した時期ごと(上旬・中旬・下旬)に分けて紹介します。

【8月】上旬

8月上旬は「暮夏」、「晩夏」、「猛暑」を使用します。

  • 暮夏の候、貴社ますますご清祥のことと存じます。
    →暮夏(ぼか)は夏の終わりを意味します。
  • 晩夏の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
    →晩夏(ばんか)は夏の終わりを意味します。
  • 猛暑の候、貴社におかれましては益々ご清祥のことと存じます。
    →猛暑(もうしょ)は厳しい暑さという意味ですが、夏の終わりの時期に使います。

【8月】中旬

8月中旬は「立秋」、「残暑」、「秋暑」を使用します。

  • 立秋の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
    →立秋(りっしゅう)は秋の始まりを意味します。
  • 残暑の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
    →残暑(ざんしょ)は暦の上では秋ですが、暑さがまだ残るという意味をさします。
  • 秋暑の候、貴社益々ご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
    →秋暑(しょうしょ)は、秋になってもまだまだ暑いですねという意味です。

【8月】下旬

8月下旬は「残炎」、「初秋」、「早涼」を使用します。

  • 残炎の候、貴社益々ご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
    →残炎(ざんえん)は、秋になっても暑さがまだ残るという意味です。
  • 初秋の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
    →初秋(しょしゅう)は、夏が終わり秋の始まりを意味します。
  • 早涼の候、貴社益々ご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
    →早涼(そうりょう)は、秋の訪れと共に涼しい風が心地よいという意味をさします。

【8月】時候の挨拶の例文 ※口語調

口語調

口語調は漢語調より、表現をソフトにした季節の挨拶となります。

適した時期ごと(上旬・中旬・下旬)に分けて紹介します。

【8月】上旬

暑さが一番厳しい時期の労いの言葉がポイントです。

  • 残暑が厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 立秋とは名のみの厳しい暑さが続いております。
  • むせ返るような暑さが続いておりますが、ご体調を崩されてはおりませんでしょうか。

【8月】中旬

暑さのピークが過ぎ、徐々に過ごしやすくなった時期での労いの言葉がポイントです。

  • ようやく夏の暑さも落ち着き、お健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 朝夕は幾分しのぎやすくなりました、いかがお過ごしでしょうか。
  • 晩夏とはいえ、まだ当分この暑さは続きそうですが、体調をくずされてはおりませんでしょうか。

【8月】下旬

夏から秋へと季節の変化を感じやすい時期となります。

過ごしやすい気候になった際の労いの言葉がポイントです。

  • 夕暮れ時の風の涼しさに、秋の訪れを実感しております。
  • 鈴虫の泣く声に、いつしか秋涼を覚える今日この頃です。
  • 厳しい夏の日差しも、ようやく和らいできたようですが、いかがお過ごしでしょうか。

結びの挨拶とは?

気遣い

文章を締めくくる言葉です。

相手に対して、最後まで思いやりの気持ちを添えるものになります。

ビジネスの場では繁栄や活躍を祈る気持ちを伝えることがマナーとなります。

  • 皆様のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 皆様の一層のご健康を心よりお祈り申し上げます。

上記のような一般的な慣用句もよいですが、連絡をする時期や相手の状況を加味した言葉にすることで、より印象が良い文章となります。

【8月】結びの例文

結びの例文

適した時期ごと(上旬・中旬・下旬)に分けて、結びの例文を紹介します。

コロナ渦の表現も含めた例文も含めています。

【8月】上旬

暑さが一番厳しい時期の労いの言葉がポイントです。

  • 連日の厳暑でお身体を崩されませんよう、くれぐれもご用心ください。
  • 8月に入り、いっそう厳しい暑さの日が続きます。どうかご自愛ください。
  • コロナの影響であらたな生活様式への戸惑いもあると存じますが、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

【8月】中旬

暑さのピークが過ぎ、徐々に過ごしやすくなった時期での労いの言葉がポイントです。

  • 残暑なお厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。
  • 暑中の疲れが出やすい時期です。お身体には十分お気をつけください。
  • コロナ渦、先を見通しづらい状況ではありますが、皆さまのご健康をお祈りしております。

【8月】下旬

夏から秋へと季節の変化を感じやすい時期となります。

過ごしやすい気候になった際の労いの言葉がポイントです。

  • 秋の訪れを感じられる昨今、益々のご活躍をお祈りいたします。
  • 朝夕は随分過ごしやすくなりましたが、体調にはご注意ください。
  • 風が心地よく過ごしやすい季節になりましたが、コロナの感染対策をしっかりとなさってくれぐれもご自愛ください。

時候の挨拶や結びの挨拶の目的は“相手への気遣いの気持ち”です。

例えば、九州地方と東北地方の梅雨が明けるタイミングは異なりますよね。

気候は土地によって異なるため、相手がいる環境を想像して文章をつくる点が重要となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

結びの挨拶パターンを少し変えるだけで、相手への気遣いが伝わりやすくなりますよね。

一般的な結びの挨拶もよいですが、季節を感じさせる結びの言葉でしめくくることで、一つ上のビジネスマンになれます。

今回は例文パターンを紹介しましたが、相手との関係性に合わせてご自身の言葉で表現してみるとより個性的になり、魅力的な文章になります。

相手への気遣いを第一に、是非参考にしてみてください。