柏餅は5月近くになると和菓子屋だけでなくスーパーでも売られますね。
柏餅のパッケージやお店のポップに鯉のぼりがよく描かれているので、なんとなく端午の節句にちなんだ食べ物であるということはご存じではないでしょうか。
柏餅を端午の節句で食べる理由は?
他の大福等ではくて柏餅である意味は?
言われてみれば知らないことが多い柏餅を端午の端午の節句で食べる理由、柏餅である意味について説明していきます。
柏餅を食べる理由とは?
柏餅を食べる理由ですが
実は柏餅を包んでいる柏の葉に大きな理由がありました。
1つ目は柏の葉は、枯葉となっても木から落ちません。
新芽が芽吹くまで葉に留まります。
このことから
- 子どもが生まれるまで、親は生きる
- 家系が途絶えない
- 子孫繁栄
と言われています。
2つ目は柏の葉が手のひらに似ていることから、柏の葉が餅を包む様は柏手を打っている様子に似ていて縁起が良いとされています。
などの理由から子孫繫栄の願いをこめ、縁起の良い柏餅を食べる風習が広まりました。
そして、柏の葉の巻き方によって中身が違うことをご存じでしょうか?
柏の葉の表を向けて葉を巻いてある柏餅は小豆餡、柏の葉の裏を向けて葉が巻いてある柏餅は味噌餡なのです。
柏の葉で包まれた柏餅は徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれました。
当時メジャーだったのは味噌餡だったとされています。
現在では柏餅といえば、小豆餡のものがメジャーです。
味噌味はなかなか食べる機会がないのでもし見つけたら是非食べてみたいですね!
美味しい柏餅の作り方
美味しい柏餅の作り方もご紹介します。
材料(10個分)
- こしあん200g
- 上新粉200g
- 砂糖大さじ1と1/2
- 片栗粉大さじ1と1/2
- 柏の葉10枚
作り方
- こしあんを10等分にして丸めます。
- 上新粉を入れて、熱湯1カップを注ぎ、箸で混ぜます。
- 粗熱が取れてから、手でよくこねます。
- 蒸し器にふきんを敷き、生地をひと口大にちぎって入れ、強火で12~15分、透き通るまで蒸します。
- 蒸しあがったら布巾ごと取り出し、めん棒でかき混ぜます。
冷めてから手でよくこねます。 - 砂糖と片栗粉を加え、なめらかになるまでこねます。
- 棒状にまとめて10等分します。
楕円形に伸ばしこしあんを挟み、周りを閉じます。 - 柏の葉は水で洗い、水気をしっかりとふいてから餅を包みます。
- 蒸し器で3~5分強火で蒸します。
柏餅を食べる日(端午の節句)の由来は?
柏餅を食べる日は5月5日のこどもの日です。
現在、こどもの日とは端午の節句で男の子の健康と成長を祝う日とされています。
端午の節句の言葉の由来ですが
端は始めという意味を指します。
午は五に通じ、端午と続けると五月初めの五日という意味になります。
節句とは、季節の節目のことです。
神様にお供えをしていたことから、節供ともいわれます。
端午の節句の風習は日本で生まれたものではなく、中国で東周時代の政治家屈原を供養するために始まりました。
日本へは三国志の時代に伝わりました。
中国では菖蒲やヨモギなど香りの強い薬草を軒先にさして、邪気を祓う行事のことを指します。
日本では邪気を払うというよりも、男の子の健康や成長を祝う節句というイメージが強いですよね。
その理由は江戸時代にまでさかのぼります。
端午の節句は別名、菖蒲の節句(尚武の節句)と言われています。
武道を重んじるという意味がある尚武、厄除けに使われる菖蒲が同じ読み方であることから縁起が良いとされ、男の子のお祝いとして武士の間で盛んに祝われるようになりました。
後に庶民の間でも祝われるようになりました。
端午の節句って何をするの?
五月人形を飾る
飾られる理由はいくらかありますが、端午の節句は梅雨入り前の熱い時期であったために武具や甲冑を蔵から出し、虫干しする習慣がありました。
これが、五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。
次に鎧や兜は自分の身を守る大切な道具なので安全祈願のために神社に奉納するという習慣がありました。
現在では、事故や病気から子どもを守ってもらうよう願いを込めて飾られています。
菖蒲湯に入る
沸かしたお風呂に菖蒲を浮かべ、入浴します。
菖蒲を束ねて浮かべても良いですし、刻んでからネットに入れて浮かべるとカスが出ないので後始末が楽になりますよ。
菖蒲湯には血行促進、保湿、殺菌、解毒作用があるので厄除けとしてだけでなく、効能があるので是非入浴してみましょう。
ただし、生後2.3か月の赤ちゃんはまだ肌が弱いので避けましょう。
鯉のぼりを揚げる
鯉のぼりの由来は、男の子が生まれると、のぼりやはたさしものを掲げてお祝いしていたことが始まりと言われています。
最初は吹き流しだけでしたが滝を登り切った鯉は竜になるという故事にちなんで、鯉が描かれるように変化しました。
まとめ
調べてみると奥が深い柏餅。
端午の節句に食べられる理由は、子孫繁栄の願いを込めて縁起物として食べられていることがわかりました。
中身の餡は小豆餡だけでなく味噌餡もありましたね。
柏餅のレシピも紹介したので是非手作りにもチャレンジしてみましょう!