「水無月(みなづき)」と聞くと、何を思い浮かべますか?
水無月とは旧暦の6月を指す言葉。
実は、それと全く同じ名前の和菓子があるんです。
聞いたことはあるけれど、どんな和菓子なんだろう?
どうして6月と同じ名前が付けられているんだろう?
この和菓子が旧暦の6月を意味する水無月と名付けられたのは、水無月を食べる意味や由来と深く関わっています。
そこで今回は、水無月とはどのような和菓子なのか、食べる意味やその由来を解説します。
水無月とはどんな和菓子?
水無月とは、米粉や上新粉などを蒸して作ったういろうに、小豆の甘煮をのせて固めた、京都で特に親しまれている和菓子です。
京都では「水無月なしでは夏を無事に越せない」と言われるほど。
形は三角形で羊羹のような見た目をしています。
もっちりとしたういろうの食感と、小豆の上品な甘さが感じられるのが特徴。
京都をはじめ、関西地方では6月になると和菓子屋さんなど、至るところで水無月が店頭に並びます。
老舗で販売されている水無月はとても人気で、すぐに売り切れてしまうこともあるんですよ。
白いういろうに小豆がのっている水無月が一般的なものですが、ういろうに抹茶や黒糖を練りこんで作られる水無月もあり、どちらも人気があります。
水無月を食べる由来は?
水無月は6月にしか販売されないお菓子です。
なぜこの季節に京都の人たちは水無月を食べるようになったのか。
実は、水無月が現在のように食べられ始めたのは、さかのぼること平安時代のこと。
当時の京都では、冷房はなく様々な方法で体調を崩さず暑い夏を乗り越える工夫をしていました。
その中の1つとして、旧暦6月1日の「氷の節句」「氷の朔日」。
氷室(ひむろ)という冷蔵庫のようなものから氷を取り出して食べることで、暑気を払う宮中行事がありました。
しかし、当時は氷が高級品であったため、庶民は氷を手に入れることができませんでした。
そこで考えたのが、簡単に作れるういろうを氷に見立てて食べること。
ういろうは白く透明感があり、見た目にも涼しく氷の代わりとしてはピッタリ。
形が三角形なのは、割れた氷をイメージしているんだとか。
当時はういろうの上に小豆をのせて食べていたんです。
これが今の水無月の原型ですね。
水無月を6月30日に食べる意味
1年を前半と後半に分けると、ちょうど真ん中に当たるのが6月30日。
古くから、前半最終日である6月30日には、これまでの半年間の悪い行いや身の汚れ、邪気などを払い、これから迎える新たな半年間を無事に過ごせますように、と祈願する行事が行われていました。
この行事を「夏越の祓(なごしのはらえ)」や「水無月の祓い」といいます。
旧暦の6月頃は非常に蒸し暑く、また食べ物の保存が難しかったため腐りやすく、病気が流行しやすい時期であったことも、このような夏越の祓の行事につながっています。
この厄払いをする行事と合わせて、暑気払い、無病息災という意味を持つ縁起物である水無月を食べるようになったんですね。
夏越の祓の風習が現代にも受け継がれ、京都など関西の家庭では、6月30日にみんなで水無月を食べて、1年の後半を無事に健康に過ごすことができるよう願掛けがされています。
このように決まって6月に食べる和菓子、というところから「水無月」と呼ばれるようになったんですね。
以前は関東圏で「水無月」を目にすることが少なかったですが、最近では色々な和菓子屋さんで見かけるようになってきました。
京都の老舗をはじめ、都内でも手に入る和菓子屋さんをご紹介します。
京みずは
国産の材料を使うことで、日本人の口にも体にも合う仕上がりになっています。
白の水無月と緑(抹茶)の水無月の色彩は、見ているだけで十分楽しめ、甘さ控えめの小豆は大人から子供まで幅広く召し上がることができます。
こちらの商品は冷凍便で発送されますので、3時間ほどで自然解凍後、すぐにお召し上がりください。
- 【住所】京都府長岡京市うぐいす台1-3
- 【電話番号】075-951-2787
- 【発売期間】5月下旬〜7月下旬
- 【価格】1461円(6個入り)
- 【オンライン購入】可
甘春堂
創業1865年の京菓子の老舗「甘春堂」は、伝統を重んじる真心のこもった和菓子作りを心がけています。
葛を使った甘春堂の水無月は、ぷるぷる・さっぱりとした口溶けがクセになる一品。
氷をイメージした和菓子「水無月」さながら、透き通る見た目は夏らしさを充分に感じられます。
- 【住所】京都市東山区川端通正面大橋角
- 【電話番号】075-561-4019
- 【発売期間】6月1日〜6月30日
- 【価格】249円(1個当たり)
- 【オンライン購入】可
店舗のマップ挿入
とらや
500年以上の和菓子の老舗として歴史を持つ日本全国でも有名なとらやも、水無月を取り扱っています。
なかなか京都以外では手に入ることが難しい水無月を、関東地方でも手軽に購入することができます。
白い水無月が一般的ですが、とらやの水無月は白のみならず黒い水無月を味わうことができます。
【取り扱い店舗】
- 関東:赤坂店、銀座店、日本橋店、TORAYA TOKYO、新宿伊勢丹、玉川高島屋S・C、横浜そごう等
- 関西:京都一条店、京都四條南座店、京都高島屋、大丸京都店、JR京都伊勢丹
【発売期間】6月25日〜6月30日
【価格】
- 関東地方:238円(1個当たり)
- 京都地方:292円(1個当たり)
【オンライン購入】可
栄屋菓子舗
埼玉県で愛される無添加なお餅屋として人気の栄屋菓子舗。
赤ちゃんでも安心して口にすることができる、最高品質を守り続ける和菓子屋さんです。
数々のTVや雑誌などにも紹介されるほどの有名店。
ここで作られる水無月は、北海道産の大納言小豆をたっぷりと使用。
最高級の本葛・白玉粉・純正上新粉で作られた水無月は、モチモチの食感でやみつきになります。
- 【住所】埼玉県桶川市寿1-55-22
- 【電話番号】048-771-1222
- 【発売期間】5月8日〜7月下旬
- 【価格】160円(1個当たり)
- 【オンライン購入】可
笹屋昌園
最高級吉野の本葛と最高級丹波大納言を使用した笹屋昌園の水無月は、素材そのものの味を大切にし、丁寧に仕上げたものとなっています。
京都内でも、葛を用いた水無月は大変珍しく、葛特有の歯切れの良い食感は他では味わえない一品となっています。
- 【住所】京都府京都市右京区谷口園町3-11
- 【電話番号】075-461-0338
- 【発売期間】5月8日〜7月下旬
- 【価格】995円(6個入り)
- 【オンライン購入】可
御菓子司 大彌(だいや)
大彌の水無月は、他店とは異なりバリエーション豊かな味を楽しむことができます。
定番の風味の水無月から、パイナップルや柚子、シナモン風味のニッキといった変わり種の味があります。
普段とは違った水無月を楽しみたいなら、大彌がおすすめです!
- 【住所】滋賀県甲賀市水口町三大寺34
- 【電話番号】0748-76-1188
- 【発売期間】6月29日、30日出荷限定
- 【価格】1631円(8個入り)
- 【オンライン購入】可
まとめ
今回は、水無月を食べる由来や意味について解説しました。
水無月には夏バテをしないため厄払いなど、先人の知恵がたくさん詰まっているんです。
水無月を食べる意味やその由来を理解しておくことで、より美味しく食べられそうですね。
1年間のちょうど折り返しである6月30日。
家族みんなでこれまでの半年を振り返り、これからの半年が無事に健康でいられるように、水無月を食べながら過ごすのもいいかもしれませんね。