5月のイベント

菖蒲湯はいつ入る?由来や効能・作り方を徹底解説!

菖蒲湯

子どもの日の恒例行事として馴染みのある菖蒲湯。

菖蒲湯には子どもの健やかな成長を願うためだけではなく、心身ともにリラックスしてくれる効果もあるのをご存知でしたでしょうか?

菖蒲湯の作り方や由来・歴史など知らない人も多いと思うので、今回は菖蒲湯に関する内容をご紹介していきたいと思います。

菖蒲湯とは

菖蒲

菖蒲湯(しょうぶゆ) とは、菖蒲という薬草の根や葉の部分を水と一緒に沸かし入るお風呂のことを言います。

菖蒲の爽やかな香りがお湯に入れることで際立ち、気持ちをリラックスさせてくれると共に、邪気を払ってくれると信じられています。

つまり菖蒲湯に浸かるということは、単なるリラクゼーションだけでなく無病息災の願いや厄祓いの願いが込められている大切な慣習なのです。

菖蒲湯に入る日

菖蒲湯は基本的に、端午の節句である5月5日に入るのが一般的とされています。

特に決まった時間帯などは無いので、その日のうちであれば何時でも大丈夫です。

こどもの日だからといって、必ずしも子どもだけが入るものではなく、大人の方も菖蒲湯のリラクゼーションを楽しむことができます。

菖蒲湯の由来と歴史

菖蒲湯の起源は、古代中国にあると言われています。

当時の中国では、5月の端午の時期は雨季や季節の変わり目の影響で、病気や災厄が増すと信じられていました。

その邪気を取り払う為に、菖蒲湯で厄除けをする慣習が生まれました。

次第にこの風習が日本に伝わり、平安時代には宮中行事として端午の節会が行われ、菖蒲を体にまとったり、飾り物とした歴史があります。

鎌倉時代から江戸時代頃になると、端午の節句はこどもの日として徐々に広まるようになりました。

当時の日本は武家社会だったので、男の子のいる家庭では菖蒲と同じ読み方をする「勝負」や「尚武」に願掛けし、男の子の逞しく健やかに育つことを願って扱われるようになりました。

菖蒲湯で得られる効能

菖蒲にはアサロンやオイゲノールという精油成分を多く含んでいることから、殺菌・疲労回復・腰痛・神経痛・リウマチ・冷え性に良いとされています。

葉より根が血行促進や保湿の薬効がある精油成分を多く含んでいます。

また菖蒲の香りは気分を和らげリラックスされる効果もあるため、心身ともに体を癒すことができます。

菖蒲湯の作り方

菖蒲湯の作り方はとてもシンプルなので手軽に実践できます。

一般的に5月5日頃になると八百屋さんやスーパー、お花屋さんで菖蒲が売り始められるので、比較的簡単に手に入れることができます。

10束ほどの菖蒲をゴムや紐などで一つにまとめ、42度前後のいつもよりちょっと熱めのお湯に入れましょう。

この時ポイントとなるのが、菖蒲を入れるタイミングです。

水の状態から入れ沸かすと、菖蒲の爽やかな香りや精油成分がより出るようになり効能を楽しむことができます。

菖蒲を取り扱う際に注意しなければならないポイントがいくつかあるので挙げておきます。

  1. 菖蒲と花菖蒲は全くの別物です。「花菖蒲」を買わないようにご注意を。
  2. 菖蒲の葉は肌を切ってしまう恐れがあるほど鋭い葉先になっています。お肌の弱い方や生後4ヶ月までの赤ちゃんには、菖蒲を細かく切ってネットや布に包んだ状態で入れるのをオススメします。

菖蒲の活用法

菖蒲

お風呂に入れる以外にも活用法のある菖蒲。

ここではそんな菖蒲の活用法をいくつかご紹介していきます。

菖蒲の活用法① 菖蒲酒

古来中国では、菖蒲をお酒に浸し嗜む風習があったそうです。

作り方はとてもシンプルで、日本酒に菖蒲の根を刻んで入れるだけ!

菖蒲の根が手に入らない場合は、茎や葉の部分でも十分香りを楽しむことができます。

30分から1時間ほど漬けておくと菖蒲のエキスが滲み出てほのかな日本酒の香りとともに楽しむことができます。

 

菖蒲の活用法② 菖蒲枕

菖蒲枕とは、枕の下に菖蒲を敷いて寝ることを言います。

この習わしは昔、端午の節句の前日である5月4日の夜に菖蒲の葉で作られた枕で眠る伝統から始まりました。

しかし菖蒲の葉で枕を作るのはかなりの手間がかかるため、今の時代では枕の下に菖蒲を敷いて代用するようになっていきました。

菖蒲枕として使われた菖蒲は翌日の5月5日にお風呂に入れて菖蒲湯として再活用できます。

菖蒲の爽やかな香りが気持ちの良い睡眠を与えてくれます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

YUKO TAMARU(@pearl_yu123yt)がシェアした投稿

 

菖蒲の活用法③ 軒菖蒲

軒菖蒲(別名: 軒端の菖蒲)とは菖蒲とよもぎを束にし屋根の上に乗せたり玄関などの家先に飾ったりする風習のことです。

厄除けや火事にならないようという願いを込め、5月5日の端午の節句を迎えると吉とされています。

マンションなどにお住まいの方は、ベランダや玄関のドアに吊るすのも良いでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

若村 亮(@ryowakamura)がシェアした投稿

 

菖蒲の活用法④ 菖蒲笛

まず、菖蒲の歯の上下を5~10cm程の長さに切ります。

葉を口に挟んで一般的な葉笛のように音を鳴らしてみて下さい。

コツを掴んでしまえば簡単なので、ぜひお子さんと試してみて下さい。

 

まとめ

今回は端午の節句行事である菖蒲湯に関して説明していきました。

菖蒲湯には厄を払い無病息災の効果があるので、浸かる際は効能を感じつつ願いを込めて入ってみて下さい。